よりどりみどり 製本加工の種類

どうも、よっさんです。

「本」と一口に言っても、
様々な製本加工の方法があることをご存知ですか?
今回は、代表的な製本加工方法をご紹介します。

製本加工には、大きく分けて
並製本(ソフトカバー)と上製本(ハードカバー)という
2つの方法があります。

■並製本
本の中身と表紙を同時に綴じて仕上げる
製本加工の方法です。
作業に必要な工程が少ないため、大量生産に向いています。
この並製本の代表的なものが、以下のものです。

1.中綴じ
本の表紙と中身を開いた状態でページ順に重ね
背になる真ん中の部分を針金で綴じる方法です。
サイズに関係なく製本できますが、
表紙の厚い本やページが多いものは
ページの幅が中心部ほど狭く、外側ほど広くなります。
主に週刊誌などによくみられます。

2.平綴じ
本の背から内側3~5mmの位置に表面から針金などで綴じる方法です。
接着剤だけの無線綴じに比べ強度がありますが、
綴じ位置の分だけ本文スペースが狭くなり、
本を完全に開くことはできません。
報告書や小冊子などにみられます。

3.無線綴じ
糸や針金などを使わず、
ページ順にした(=丁合と言います)中身の背の部分と表紙を
接着剤で貼り合わせて固定する方法です。
接着剤だけで綴じるため、本が開きやすいのも特徴です。
全自動ラインでの大量生産が可能で、
雑誌や一般書籍の大半にこの製本方式が用いられています。
用途も幅広く、文庫本や電話帳、報告書など
様々なものに使われています。

■上製本
“ハードカバー”という別名どおり、
表紙は芯の入った堅い厚紙に布や紙等を貼って作ります。
一方の中身は、糸でかがったり接着剤で固めます。
こうして別々に仕上げを済ませ、表紙で中身をくるみ、
見返しと呼ばれる紙で表紙の内側と本体部分を接合します。
並製本と違い最後に仕上げ断裁を行わないため、
表紙の方が中身よりも少し大きい作りになっています。

上製本は、表紙と中身が別作業になる分
手間やコスト等もかかりますが、
並製本に比べ耐久性に優れており、高級感があるのが特徴です。
主な例として、百科辞典などがあります。

このように、
製本方法には様々な種類があることをちょっと覚えておいて、
本屋さんでチェックしてはいかがでしょうか?

ニシキプリントサイトでも解説しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました